食事・栄養

むくみ対策おすすめレシピ

≪この記事でわかること≫

●むくみ対策に効果的な栄養素

「カリウム」「マグネシウム」「ビタミンB群」「ビタミンC」「タンパク質」

●むくみ対策おすすめレシピ

 

むくみ対策において、是非意識して摂取してほしい栄養素を紹介します。

むくみが起こりやすい原因に関しては、「むくみの原因と対策」の記事に記載しております。

是非にご参照ください!

↓↓↓

むくみの原因と対策

 

【むくみに効果的な栄養素】

むくみを対策するために効果的な栄養素はいくつかあります。

以下に挙げる栄養素は、体内の余分な水分の排出を促進し、むくみの軽減に効果的です。

 

  • カリウム

カリウムは体内の水分バランスを調整し、ナトリウムの排出を促進する効果があります。

多く含まれている食材:バナナやスイカ、アボカド、きゅうりなど

 

  • マグネシウム

マグネシウムは体内の水分を調整し、むくみを緩和します。

多く含まれている食材:ほうれん草やアーモンド、豆類など

 

  • ビタミンB群

ビタミンB群は、代謝を活発にし、体内の水分バランスを調整する効果が期待できむくみの緩和にも効果的です。

多く含まれている食材:鶏肉や魚、バナナ、じゃがいもなど

 

  • ビタミンC

ビタミンCは抗酸化作用があり、体内の余分な水分を排出するのに役立ちます。

多く含まれている食材:オレンジやレモン、イチゴ、トマトなど

 

  • タンパク質

タンパク質にも体内の水分を調整する効果があり、筋肉の修復や再生を助けます。筋肉が作られることによって体温が維持され、冷えにくいむくみにくい体を作ることができます。

多く含まれている食材:鶏肉、魚、大豆製品など

 

これらの栄養素をバランスよく摂取することで、むくみ対策に効果的に働きます。またナトリウム(塩分)の摂取量を適切にコントロールし、十分な水分を摂取することも重要です。

 

 

 

【おすすめレシピ①】

きゅうりと蒸し大豆の彩りサラダ

 

≪材料≫

  • きゅうり…1/3本 ●蒸し大豆…100g ●ミニトマト…4個 ●玉ねぎ…20g(1/8個)
  • (A)オリーブオイル…大さじ1

(A)酢…大さじ1

(A)砂糖…小さじ1/2

(A)塩…少々

(A)こしょう…少々

 

≪作り方は簡単!≫

  • きゅうりは1センチの角切り、ミニトマトは4等分、玉ねぎはみじん切りにしてください。
  • 蒸し大豆、とカットした野菜、調味料Aを一緒に混ぜ合わせてできあがりです!

 

野菜はお好きなものを追加で入れても大丈夫!

すぐに食べられますが、冷蔵庫で15分ほど置いておくと味がなじみさらにおいしく食べられます。

 

 

【おすすめレシピ②】

アボカドのキムチ和え

 

≪材料≫

  • アボカド…1個 ●キムチ…50g程度 ●ごま油…小さじ1

 

≪こちらも作り方は簡単!≫

  • アボカドを半分に切り、種を取り除いてください。スプーンですくってさいの目に切ります。
  • カットしたアボカド、キムチ、ごま油を加え均一になるように混ぜ合わせたらできあがりです!

 

キムチに含まれるカプサイシンは脂肪燃焼効果、新陳代謝促進の効果が期待できます。

ですが、塩分が気になるところもありますので入れ過ぎずほどほどに!

 

運動と組み合わせて、是非こちらのむくみ対策レシピも試してみてください!

 

【おおたかの森店の体験フォームはこちら】

加圧 & パーソナルトレーニングスタジオfan’sおおたかの森店 (fans-tx.com)

【南流山店の体験フォームはこちら】

パーソナルトレーニングスタジオfan’s FREE 南流山店 (fans-tx.com)

【八潮店の体験フォームはこちら】

加圧 & パーソナルトレーニングスタジオfan’s八潮店 (fans-tx.com)

【守谷店の体験フォームはこちら】

パーソナルトレーニングスタジオfan’s FREE 守谷店 (fans-tx.com)

【つくば店の体験フォームはこちら】

加圧 & パーソナルトレーニングスタジオfan’sつくば店 (fans-tx.com)

さつまいもの魅力

この記事でわかること

・さつまいもの魅力①GI値が低い

・さつまいもの魅力②食物繊維が豊富

 

 

こんにちは😊

今回は、トレーニングやダイエットを頑張っている方におすすめな食材「さつまいも」についてご紹介いたします!

さつまいもは炭水化物の一種に含まれますが、他の炭水化物にはない2つのメリットがあります!

 

①GI値が低い 

 

GI値とは糖質の吸収の度合いを表す数字で、数字が高いものは、急激な血糖値の上昇を促します。数字が低いものはおだやかに上昇します。

さつまいもは低GI食品であり、他の炭水化物と違い、血糖値の急上昇を抑えるメリットがあります。しかし、熱い状態のさつまいもでは、GI値が高くなってしまうため、冷ました状態で食べることをおすすめします!

 

②食物繊維が豊富

 

サツマイモは食物繊維が豊富です。

食物繊維は食欲をコントロールし、脂肪の燃焼、健康的な消化をサポートし、筋肉の構築に必要です。

また、食物繊維の存在は、その食品による血糖値の反応を改善するのにも役立ちます。

例えば、砂糖や精製炭水化物は迅速にグルコースに分解され食後の血糖値の急激な上昇を引き起こすことがあります。

しかし食物繊維を多く含む炭水化物食品はゆっくりと消化されるため、同じような急激な血糖値の上昇を引き起こしません。

 

ダイエット中の方はぜひ取り入れてみてください!!

 

 

【体験問い合わせフォームはこちらから】

≪おおたかの森店≫

加圧 & パーソナルトレーニングスタジオfan’sおおたかの森店 (fans-tx.com)

≪八潮店≫

加圧 & パーソナルトレーニングスタジオfan’s八潮店 (fans-tx.com)

≪南流山店≫

パーソナルトレーニングスタジオfan’s FREE 南流山店 (fans-tx.com)

≪守谷店≫

パーソナルトレーニングスタジオfan’s FREE 守谷店 (fans-tx.com)

≪つくば店≫

加圧 & パーソナルトレーニングスタジオfan’sつくば店 (fans-tx.com)

【花粉症対策におすすめな成分・食品】

この記事から分かること

・花粉症対策に効果的な成分①乳酸菌

花粉症対策に効果的な成分②ビタミンD

花粉症対策に効果的な成分③食物繊維

・花粉症の方におすすめにしたい食べ物①ヨーグルト

花粉症の方におすすめにしたい食べ物②れんこん

花粉症の方におすすめにしたい食べ物③青魚

花粉症の方におすすめにしたい食べ物④チョコレート

 

 

こんにちは🔅

Fan’sおおたかの森店の松井です😊

今年も花粉症で苦しんでいるという声を沢山聞きます。

今回は花粉症に良い食べ物をご紹介していきます。

 

【花粉症に効果的な成分】

・乳酸菌

乳酸菌には腸内細菌のバランスを整えて便通を良くするなど健康に役立つ他に最近では免疫機能にも深くかかわっています。

また、乳酸菌には免疫の過剰反応を抑える働きがある為、花粉症の症状緩和に役立つと考えられます。

 

・ビタミンD

ビタミンDは、腸のカルシウム吸収を促し骨を丈夫にしてくれる他に免疫を調整する働きも持っています。

 

・食物繊維

食物繊維には水溶性食物繊維と不溶性食物繊維に分けられます。

水溶性食物繊維は、腸内の善玉菌の餌になり腸内環境を整えます。腸内環境が良くなると免疫機能も向上し、花粉症の症状改善が期待できます。

 

 

 

【花粉症の方におすすめしたい食べ物】🍀

・ヨーグルト

腸内環境を整える乳酸菌が沢山含んでいます。毎日少しずつ食べましょう。

乳酸菌の餌になる水溶性食物繊維を含むきな粉や干しプルーンなどと一緒に食べると効果的です。

 

・レンコン

レンコンには食物繊維のほかにポリフェノールやタンニンを多く含んでいます。

ポリフェノールや抗酸化作用があり花粉症をはじめとするアレルギー疾患にも良い影響があります。また、タンニンには炎症を抑える効果の他喉の痛みや鼻水を抑える作用があると言われています。

 

・青魚

イワシやサバなどの青魚にはアレルギー症状を引きおこす物質の放出を抑える作用ッがあります。

 

・チョコレート

チョコレートに含まれるカカオポリフェノールに花粉症を緩和する効果があります。

 

【まとめ】
腸内環境を整え、免疫システムを正常にする働きをもつ食品が、花粉症対策にも有効です。是非普段の食事の時に心掛けて見てください💕

 

 

【体験問い合わせフォームはこちらから】

≪おおたかの森店≫

加圧 & パーソナルトレーニングスタジオfan’sおおたかの森店 (fans-tx.com)

≪八潮店≫

加圧 & パーソナルトレーニングスタジオfan’s八潮店 (fans-tx.com)

≪南流山店≫

パーソナルトレーニングスタジオfan’s FREE 南流山店 (fans-tx.com)

≪守谷店≫

パーソナルトレーニングスタジオfan’s FREE 守谷店 (fans-tx.com)

≪つくば店≫

加圧 & パーソナルトレーニングスタジオfan’sつくば店 (fans-tx.com)

【腸活の食事ポイント】

 

記事からわかること

・腸活の食事ポイント①プロバイオティクス

・腸活の食事ポイント②プレバイオティクス

・腸活の食事ポイント③腸内環境を乱す食べ物

・腸活の食事の食べ合わせ

 

こんにちはfan‘sおおたかの森店の松井です😊

今回は食事から行える食事のポイントをご紹介していきます。

食事は、善玉菌を直接摂取できるので腸活に置いて最も重要です。

腸活における食事のポイントを3つに分けて解説していきます。

 

 

1.『プロバイオティクス』が含まれる食品で善玉菌を補う

『プロバイオティクス』とは腸内フローラのバランスを改善することにより健康に好影響を与える生きた微生物と言われています。

 

~代表的なプロバイオティクス含有食品~

・乳酸菌…味噌、キムチ、チーズ、ヨーグルト、乳酸菌飲料

・ビフィズス菌…ヨーグルト

・納豆菌…納豆菌

・酪酸菌…ぬか漬け

・麹菌…甘酒、麹

 

生きた善玉菌であるプロバイオティクス食品を食べることで腸内に善玉菌を補うことができます

 

 

2.『プレバイオティクス』が含まれる食品で善玉菌を育てる

『プレバイオティクス』とは、自らが善玉菌の餌になること善玉菌を育て、腸内環境を整える難消化性食品成分のことを言います。

 

~代表的なプレバイオティクス含有食品~

・レジスタントスターチ…冷えたご飯、ポテトサラダ、冷製パスタ

・水溶性食物繊維…海藻類、フルーツ、ネバネバ食品(なめこ、オクラ、めかぶ)

・不溶性食物繊維…納豆、根菜類、穀類

・オリゴ糖…アスパラ、ニンニク、バナナ、はちみつ、大豆食品

 

『プロバイオティクス×プレバイオティクス』を組み合わせて摂取することを『シンバイオティクス』と言います。

両方の食材を組み合わせて摂取することで、腸内環境の改善により効果が期待できます。

『シンバイオティクス』おすすめレシピ

・バナナとはちみつヨーグルト

・なめことわかめの味噌汁

 

 

 

3.腸内フローラのバランスを乱す食べ物の摂取を控えましょう

注意が必要な物

・動物性タンパク質や脂質を多く含む食べ物

・食品添加物が多く含まれる加工食品

・アルコール

 

 

 

まとめ

良い腸内環境を保つには、毎日の食事からコツコツ摂取することが必要です。

是非参考にしてみてください🍀

 

【体験問い合わせフォームはこちらから】

≪おおたかの森店≫

加圧 & パーソナルトレーニングスタジオfan’sおおたかの森店 (fans-tx.com)

≪八潮店≫

加圧 & パーソナルトレーニングスタジオfan’s八潮店 (fans-tx.com)

≪南流山店≫

パーソナルトレーニングスタジオfan’s FREE 南流山店 (fans-tx.com)

≪守谷店≫

パーソナルトレーニングスタジオfan’s FREE 守谷店 (fans-tx.com)

≪つくば店≫

加圧 & パーソナルトレーニングスタジオfan’sつくば店 (fans-tx.com)

 

 

免疫力を上げるアミノ酸グルタミン

この記事でわかること

・グルタミンとは?

・グルタミンの効果

・おすすめのお客様

 

 

こんにちは!

南流山店の鎌田です✨

最近、ご自身や周りの方で体調を崩されている方が多いのではないでしょうか??

免疫力を高めて風邪を引きにくい身体作りをしていく為に必要な栄養素を紹介します❗️

 

 

グルタミンとは?】

身体の中で生成できるアミノ酸の一種です。

ストレスがかかることで不足することが多い栄養素です。

 

ストレスとは…

精神的や身体的ストレス(トレーニングなど)両方を含みます。

運動時、風邪を引いた時、ケガをした時など、身体にストレスがかかった時はグルタミンが大量に消費されてしまい、不足すると筋肉を分解してグルタミンを供給してしまうことも💦

それを防ぐためにもグルタミンの摂取は必要不可欠です🔥🔥

 

 

【グルタミンの効果】

・腸の働きをサポート

・免疫力を高める

・筋分解抑制

・アルコール分解の促進

 

 

【おすすめのお客様】

○腸の健康を保ちたい方

○免疫力を向上させたい方

○筋肉を強化したい方

○スポーツをする方

○お酒をよく飲む方

 

 

fan’sでのグルタミン取り扱い商品はMUSASHIの以下商品です

・IMMUNITY

・REPLENISH

気になる方は是非お声かけください(^^♪

 

 

 

【体験問い合わせフォームはこちらから】

≪おおたかの森店≫

加圧 & パーソナルトレーニングスタジオfan’sおおたかの森店 (fans-tx.com)

≪八潮店≫

加圧 & パーソナルトレーニングスタジオfan’s八潮店 (fans-tx.com)

≪南流山店≫

パーソナルトレーニングスタジオfan’s FREE 南流山店 (fans-tx.com)

≪守谷店≫

パーソナルトレーニングスタジオfan’s FREE 守谷店 (fans-tx.com)

≪つくば店≫

加圧 & パーソナルトレーニングスタジオfan’sつくば店 (fans-tx.com)

 

朝食の役割

この記事でわかること

・朝食の役割

・朝食にオススメの食材

 

こんにちは❗️❗️

南流山店の鎌田です❗️

今日は朝ごはんについてです🔥

 

 

いきなりですが、皆さんは朝ごはんをちゃんと食べていますか❓

朝目覚めた時は脳や神経、内臓の働きが低下しており、血糖値も低い状態です。

朝食を食べるとなぜいいのか?一緒に見ていきましょう!

 

 

[朝食の役割]

朝食には大まかに2つの役割があります。

・エネルギーを補充し、脳を活性化させることで身体を目覚めさせる役割

脳のエネルギーとなるブドウ糖をとることで、集中力がup!!精神が安定します。

 

・体温を高めることや生活リズムを整える役割

朝食をとらずに空腹の状態で昼食をとると空腹を感じやすくなります。

食べ過ぎや間食の原因になることもあるのでダイエットをしてる方も朝食はしっかり食べるようにしましょう🔥🔥

 

 

[おすすめ食材]

・お米

粒食のため、ゆっくりと時間をかけて消化・吸収されます。

またお米にはデンプンが含まれており、デンプンとはブドウ糖が多数つながった状態です。

デンプンは血糖値の上昇を緩やかにし、脳にブドウ糖を安定供給することができます。

腹持ちがいいのもおすすめポイントです。

 

・卵

良質なたんぱく質が含まれているおり、長時間体内でエネルギーを放出してくれます。

また、お米と同じで腹持ちが良く満足感も得られるため、間食防止にも役立ちます✨

 

 

朝食をしっかり食べて1日を元気に生活していきましょう❗️❗️❗️

他にもおすすめの食材はございますので、お気軽にご相談ください(^^♪

 

 

【体験問い合わせフォームはこちらから】

≪おおたかの森店≫

加圧 & パーソナルトレーニングスタジオfan’sおおたかの森店 (fans-tx.com)

≪八潮店≫

加圧 & パーソナルトレーニングスタジオfan’s八潮店 (fans-tx.com)

≪南流山店≫

パーソナルトレーニングスタジオfan’s FREE 南流山店 (fans-tx.com)

≪守谷店≫

パーソナルトレーニングスタジオfan’s FREE 守谷店 (fans-tx.com)

≪つくば店≫

加圧 & パーソナルトレーニングスタジオfan’sつくば店 (fans-tx.com)

 

脂質の健康的な活用法

「脂質の健康的な活用法:バランスの取れた食事への一歩🥑

 

こんにちは!おおたかの森店の佐藤佑哉です!

今回は三大栄養素の一つの脂質についてお話します

 

 脂質を適切に取り入れることで、様々なメリットがあります

では、脂質の効果とうまく活用するためのポイントを見てみましょう!

 

 脂質は、下のように様々な働きがあります🙌

1️⃣エネルギー源となる

2️⃣細胞膜の主要な構成要素となる

3️⃣脳の60%以上は脂質でできており、脳の健康をサポート 

4️⃣脂溶性ビタミンの吸収を助ける

ビタミンの吸収を助けるため、野菜にオリーブオイルをかけるなど組み合わせて摂ると効果的になります💪

 

 **脂質を取るときの注意点 ** 

  1. 種類のバランスを保つ: 飽和脂肪酸やトランス脂肪酸を過剰に摂取すると、健康への悪影響があるため、これらを控えつつ、不飽和脂肪酸(Omega-3やOmega-6)を摂ることが大切です。
  2. 適量を守る: 脂質はカロリーが高いため、過剰摂取に注意が必要です!

適度な量を守りつつ、食事全体のバランスを保ちましょう。

 

  1. 健康的な脂質源を選ぶ: アボカド、ナッツ類、オリーブオイルなどの健康的な脂質源を選ぶことで、栄養豊富な食事を実現できます。

 

**🥑 まとめ 🥑** 

脂質は、バランスを保ちながら適切に取り入れることで、エネルギー、栄養吸収、細胞機能など多くの健康効果が得られます

 

ぜひ参考にしてみてください。

【アミノ酸スコア満点】たまご

この記事を読むとわかること

卵のアミノ酸スコアは100点

卵の効果①タンパク質で疲労回復&痩せやすい身体づくり

卵の効果②老化予防、美容効果

卵の効果③生理中の頭痛や肌荒れを和らげる

 

こんにちは😊

fan’s北千住店の松井です。

 

 

卵は食事の中で多くの人に愛されている食材卵‪⸜‪‪‪‪‪︎🐣⸝‬‪‪について解説していきます!

 

〇卵は優秀なタンパク質源‼️

 良質なタンパク質であるかどうかはアミノ酸スコアでわかります。

アミノ酸スコアとは、食べ物に含まれる必須アミノ酸が、必要摂取量を満たしているかどうかを数字で表したものです。

必須アミノ酸9種類がすべて一定の基準値を超えていれば100、必要量に達していないアミノ酸が1種類でもあれば、その量に応じてスコアは低くなります。

 気になる卵のアミノ酸スコアは……なんと100点満点!👏

肉や牛乳と同じくらい良質なたんぱく質であることが分かっています。卵は手軽に摂取できる優秀なたんぱく質源なのです!!!

 

 

◯卵の効果‼️

・タンパク質で疲労回復&痩せやすい

 私たちの髪や爪、皮膚、筋肉を作る材料となっており、不足すると肌がボロボロになったり、筋肉量が落ちる原因になります😱

 たんぱく質をしっかりと摂取することで、筋肉量を増加・維持します。筋肉がしっかりついた身体は、代謝が上がり、痩せやすく太りにくい身体をつくることにつながります。

体力もつくので、疲労回復にもなります!!

 

・老化予防,美容効果✨

 卵には、抗酸化作用を持つビタミンAやEが含まれています。活性酸素の発生を抑えることで、細胞の老化を抑える働きが期待できます。

また、肌作りに必要なたんぱく質はもちろん、コラーゲンを増やす働きのある成分が卵には含まれています。そのため皮膚の弾力や肌のうるおいを保つ効果が期待できます。

 

・生理中の頭痛や肌荒れを和らげる効果🧚‍♂️

ビタミンB群の不足は肌荒れを起こしやすくします。生理中の肌荒れが気になるときは、卵やレバーなどのビタミンB群が豊富な食べ物をあわせて摂りましょう。

 

 

〇まとめ

 健康への良い影響だけでなく、卵には美容にも嬉しい成分が含まれています😊

 卵は手軽に調理でき、多様な料理に活用できるので、日常の食事に取り入れることで身体に必要な栄養素を摂取しやすくなります🍳

 卵を上手に活用して、健康と美容をサポートしていきましょう💕

 

【ダイエットフード】えのきたけ

❢この記事を読むとわかること❢

えのきたけのダイエット効果

えのきたけに含まれるダイエット成分

えのきたけの効果的な食べ方

 

こんにちは😊

fans北千住店の松井です。

 

健康志向の高まりから近年注目されている栄養満点、ダイエットにもおススメの〝えのきたけ″🍄について解説していきます。

 

えのきだけの成分は約90%が水分で、脂質はほぼ0に等しく、低カロリーの食材です。

また、噛み応えもあり、よく噛むことができるので、食べ応えもあって満腹感を得やすいです。

 

 

えのきたけで痩せる3つの理由

①体内の余分な脂肪を排出する

→えのきたけには「キノコサトシン」が豊富に含まれており、余分な脂肪をからめとり、便とともに排出する働きがある。また、「エノキタケリノール酸」は内臓脂肪を減らすことができます。

②食事で摂取した余分な脂肪の吸収を防ぐ

→「キノコサトシン」により腸内での吸収を抑える働きがある。

③腸の働きが活発になりお通じが良くなる

→食物繊維とキノコサトシンが腸を刺激し、腸の蠕動運動を促すため、便秘の解消に効果的である。また、腸内環境改善にも効果的!

 

 

えのきたけの効果的な食べ方

冷凍すると効果アップ🔥 

冷凍することでえのきたけの硬い細胞壁を壊し、痩せる成分を体が吸収しやすくなります。また、冷凍することで保存期間も長くなります。

 

 

最後に🍄

内臓脂肪を減らせるキノコキトサン、エノキタケリノール酸が豊富に含まれており、適量に摂取することでダイエットに効果的です→✨冷凍することで効果アップ✨

ぜひ一日の食事の中でかさまし食材として使用してみてください🍀

 

ダイエットの味方!~スーパーフード☆トマト~

皆さんこんにちは!
fans FREE 南流山店の鎌田です✨

今回は痩せるスーパーフードのトマトについてご紹介したいと思います🔥

 



☆トマトジュースを飲んでダイエットサポート☆

なぜトマトジュースなのか…?

生トマトをそのまま摂取しても良いのですが、加熱することで細胞膜が崩れトマトの栄養をより効率的に吸収できます!
そのため製造過程で元々加熱されているトマトジュースがおすすめです♪


☆トマトの効果☆
トマトは「飲む美容液」とも言われ、美容や健康にも効果があり、栄養満点な痩せるフードです!

⭐️トマトの7つの効果についてご紹介します!

1.脂肪燃焼&脂肪吸収を抑える
2.成長ホルモンの分泌
3.美肌効果
4.アンチエイジング
5.疲労回復
6.整腸作用
7.浮腫解消

 


☆効率的な摂取の仕方☆
〇1日の摂取量
トマト(ミニトマト)約2,3個、トマトジュース(180ml)

成長ホルモンは夜間睡眠時に多く分泌される為、摂取は就寝前がgood!

 

 

塩分の取りすぎを防ぐために、無塩のトマトジュースがおすすめです!
またトマトの取りすぎは代謝低下やお腹を下してしまう為、取りすぎには注意しましょう!

 

 

 

アミノ酸とは?

皆さんこんにちは!
fans FREE 南流山店の鎌田です✨

今回はアミノ酸についてお話しします🔥

◯アミノ酸とは

→私たち人間のカラダは60%が水分、20%がタンパク質でできています。

このタンパク質を構成しているのがアミノ酸になります❗️

カラダの20%はアミノ酸でできているとも言えます🔥

働きとしては身体を健康に維持することやエネルギー源になったり筋肉を作る為にも必要 です🔥

 

◯タンパク質→アミノ酸に分解される

食品に含まれるタンパク質は胃や腸でアミノ酸へと変わり全身の細胞へと運ばれていき
身体に吸収されていきます❗️

 

◯アミノ酸の種類は2種類

①必須アミノ酸(9種類)

→バリン、ロイシン、イソロイシン、メチオニン、リジン、ヒスチジン、フェニルアラニン、

スレオニン、トリプトファン

身体の中で自然に作れないアミノ酸になっています。

食品やサプリメントから摂取する必要があります

必須アミノ酸については9種類がバランスよく摂取できないと体内での吸収がうまくいきません💦

食品から取る際はアミノ酸スコアというものが高い食品がバランスが良いと定義されています🔥

プロテインや卵などもアミノ酸スコアが100%に近いです❗️

 

②必須アミノ酸(11種類)

→アスパラギン酸、アスパラギン、アラニン、アルギニン、グリシン、グルタミン、

グルタミン酸、システイン、セリン、チロシン、プロリン

非必須アミノ酸は体内でも作れますが、作れる限界もあります。

また、失いやすいアミノ酸も・・・。

グルタミンというアミノ酸は準必須アミノ酸とも言われています❗️

 

 

◯アミノ酸の効果

①筋肉疲労や普段の疲労の回復→バリン、ロイシン、イソロイシン

②筋肉量の維持や向上→必須アミノ酸

③髪や肌のツヤを引き出す→必須アミノ酸

④リラックス効果や睡眠に→グルタミン酸

 

 

少しはアミノ酸について興味を持っていただけたでしょうか?

食事などではご飯に味噌や豆腐などの大豆製品、豆類や魚、肉などのバランスを考えて

様々な食材からアミノ酸を摂取して健康的な身体を目指しましょう🔥

 

三大栄養素

皆さんこんにちは!
fans FREE 南流山店の鎌田です✨

今回は食事の栄養素やダイエットをする際にも必要な三大栄養素についてお話しします🔥

〇三大栄養素とは?

①糖質

→最もエネルギー源として使用され、身体や脳を動かす即効性の高い栄養分です

糖質が不足してくると足りないエネルギーを補う為に筋肉などの分解が起きてきます

過剰に取りすぎてしまうと余分な分は中性脂肪から脂肪へと変換されてしまいます💦

糖質を効率よくエネルギーに変えるにはビタミンB1組み合わせると代謝も上がります❗️

 

②脂質

→脂質もエネルギー源として利用され、ビタミンの運搬を手助けしてくれます

体温を保ったり、肌に潤いを与えたり、正常なホルモンの働きをサポートしてくれます

脂質は1g=9kcalあるので取りすぎも注意です❗️良質な脂質を取るように心がけましょう

良質な脂質とは不飽和脂肪酸と言われている脂肪酸です。

亜麻仁油、オリーブオイルなどの植物性の物です🔥青魚などもオススメです❗️

 

③タンパク質

→筋肉や内臓、髪、爪などを構成する大事な栄養素です。

タンパク質は体内でアミノ酸というものに変化していき2つに分類されます。

「必須アミノ酸」「非必須アミノ酸」

必須アミノ酸については体で作れない為、食品からの摂取が必要になってきます。

必須アミノ酸は9つの種類があります。

全てがバランスよく取れていると、体内での吸収・代謝が上手く回っていきます♪

なので良質なタンパク質を摂取することが大事なのです❗️
良質なタンパク質というのは「アミノ酸スコア」の指標でわかります☺

卵、鶏肉、鮭、牛乳などはアミノ酸スコア100🔥

タンパク質を食事から取る際はアミノ酸スコアも気にしてみてください❗️

 

 

【おまけ】三大栄養素の3つの働き

1、エネルギー源

2、身体の組織(筋肉、血液、骨)を作る

3、身体の調子や免疫を整える

 

人間の身体は筋肉、脂肪、骨などから構成されています

これらの組織は栄養素によって構成が行われています❗️

食品から摂取する栄養素は身体に吸収されて上記3つの大きな働きを行なっています🔥

 

 

 

 

PFCバランス

皆さんこんにちは!
fans FREE 南流山店の鎌田です✨

今回はダイエットを効率よくする為に必要なPFCバランスについてお話しします🔥

P:(タンパク質) 1g=4kcal

F:(脂質) 1g=9kcal
C:(炭水化物) 1g=4kcal

この3つの総称でPFCバランスと呼ばれています❗️

「脂質」に関しては1gが9kcalもありますので取りすぎてしてしまうと太りやすいです💦

 

まずは1日に必要なエネルギーを把握しましょう❗️

試しに160cm、30代女性で計算していきます。

 

最初に適正体重を計算します。

身長(m)✖️身長(m)✖️22

1.6✖️1.6✖️22=56.32

 

適正体重を出したら基礎代謝を出しましょう❗️

基礎代謝量=適正体重(kg)✖️基礎代謝基準値

1233kcal=56.32✖️22.5

 

  ◯男性      ◯女性

18〜29歳:23.7  18〜29歳:23.7

30〜49歳:22.5  30〜49歳:22.5

50〜64歳:21.8  50〜64歳:21.8

65〜74歳:21.6  65〜74歳:21.6

 

次に1日に必要な推定エネルギー量を計算します❗️

 

推定エネルギー量=1233kcal✖️身体活動レベル

2157kcal=1233kcal✖️1.75

 

◯身体活動レベル

・低い(1.50):座る姿勢が生活上で多い方

・普通(1.75):職場での立ち座りや週1〜2回の運動や通勤で徒歩の方

・高い(2.00):立ち仕事や週に運動を3回以上行う方

 

理想的なPFCバランスについて。

全体の総摂取カロリーから内訳を決めていきます。

 

タンパク質:全体の20%

脂質:全体の30%

炭水化物:全体の50%

 

同じ100gの食品でも食品によってPFCのバランスが違ってきますので、ダイエットを気にする方はカロリーではなくPFCバランスを考えたり食品のラベルをみたりしましょう❗️

 

なのでPFCバランスを整えていくことがダイエットの近道になります🔥