疲労回復

ストレッチイベント実施報告!ストレッチポールとフォームローラーの違い

【流山おおたかの森・南流山・八潮・守谷・つくばにお住まいの方必見!】

●ストレッチポールとフォームローラーの違い

●ストレッチポールの使用目的とその効果

●フォームローラーの使用目的とその効果

 

お客様を集めてストレッチイベントを開催いたしました!

実施内容は、通常のセルフストレッチ、ストレッチポール、フォームローラーの使ったエクササイズです。

特にストレッチポールとフォームローラーは、自宅にあるけど使われず置きもの状態となっている方が多いのではないでしょうか。

 

ここでストレッチポールとフォームローラーの違いを確認しましょう!

【ストレッチポール】

≪主な使用目的≫

●姿勢改善や体幹の安定性向上

●背骨の自然なカーブを整える

●リラクゼーション促進

≪使用方法≫

●ポールの上に仰向けになり、身体をリラックスさせる

●軽い体幹エクササイズや呼吸トレーニングを組み合わせる

≪期待できる効果≫

●姿勢のゆがみを整える

●背骨まわりの筋肉をほぐし、緊張を緩和させる

●リラクゼーション効果

 

【フォームローラー】

≪主な使用目的≫

●筋膜リリース(筋肉や筋膜の癒着を緩和)

●筋肉の柔軟性向上や疲労回復

●トリガーポイントのマッサージ

≪使用方法≫

●ほぐしたい筋肉の下にローラーを置き、体重をかけて動かしながら筋膜をほぐす

≪期待できる効果≫

●筋肉の緊張緩和

●血行促進

●運動後の疲労回復サポート

 

自宅で眠ったままの方は是非もう一度活用する習慣をつけてみてください。

fan`sでは、定期的にイベント実施、また自宅にあるトレーニングツールで使い方がわからないものもアドバイスさせていただきます!

 

 

【おおたかの森店の体験問い合わせはこちらから】

fan’sおおたかの森店|加圧&パーソナルトレーニングスタジオfan’sおおたかの森店

【八潮店の体験問い合わせはこちらから】

fan’s八潮店|加圧&パーソナルトレーニングスタジオfan’s八潮店

【南流山店の体験問い合わせはこちらから】

fan’s南流山店|加圧&パーソナルトレーニングスタジオfan’s南流山店

【守谷店の体験問い合わせはこちらから】

fan’s守谷店|加圧&パーソナルトレーニングスタジオfan’s守谷店

【つくば店の体験問い合わせはこちらから】

fan’sつくば店|加圧&パーソナルトレーニングスタジオfan’sつくば店

熱中症対策 運動中の注意点

【流山おおたかの森・八潮・守谷・つくばにお住まいの方必見!】

●熱中症対策における運動時に適した運動場所と時間を知ろう

●熱中症対策におすすめなエクササイズや運動方法を知ろう

●加圧トレーニングは熱中症対策にもおすすめ!

 

熱中症に負けない健康な身体を作るためにも適度な運動も必要となります。

運動中に熱中症を予防するためには、いくつかの重要な注意点があります。

具体的な対策を紹介します。

 

≪運動時間と場所の選択≫

時間帯は朝早くや夕方など、気温が比較的低い時間帯に運動をするようにしましょう。特に真昼の直射日光が強い時間帯は避けることが重要です。

また運動する場所は、できるだけ日陰や風通しの良い場所を選ぶようにしてください。

 

≪こまめな水分補給≫

運動前にしっかりと水分を摂り、運動中も15〜20分ごとに水分を補給することがポイントです。運動後も十分な水分補給を忘れずに。

長時間の運動や大量に汗をかく場合は、水だけでなく、電解質を補給できるスポーツドリンクや経口補水液を摂取すると効果的です。

※水分補給における注意点はこちらから!

https://www.fans-tx.com/?p=10049

 

≪適切な服装≫

運動時は吸汗速乾性のある素材の服を選び、身体を涼しく保つようにしましょう。明るい色の服は、太陽の熱を反射し、体温の上昇を抑えます。

直射日光を避けるために、帽子やサングラスを着用するのも効果的です。

 

≪適度な休憩≫

運動中は、無理をせず定期的に休憩を取ることが大切です。特に、疲労感を感じたらすぐに休むようにしましょう。休憩中は涼しい場所に移動し、体を冷やすことを心がけましょう。

 

≪環境の整備≫

室内で運動をする場合は、エアコンを利用したり、窓を開けて換気を良くしたりして、室温を適切に管理することが重要です。タオルや冷却ジェルパックなど、体を冷やすためのアイテムを準備しておくと良いですね。

 

≪熱中症の初期症状を知る≫

熱中症の初期症状として、めまい、立ちくらみ、吐き気、筋肉のけいれんなどがあります。これらの症状が現れた場合はすぐに運動を中止し、涼しい場所で休むことが必要です。

 

 

熱中症対策には、体温を上げすぎないように注意しながら運動することが重要です。

次にご紹介する運動やエクササイズは熱中症のリスクを抑えながらも健康維持に効果的です。

 

  • ウォーキング

ウォーキングは、軽い有酸素運動としておすすめです。早朝や夕方など、気温が比較的低い時間帯に行うことで、熱中症のリスクを減らせます。日陰の多いルートを選ぶようにしましょう!

 

  • スイミング

水中での運動は体温を効果的に下げるのに役立ちます。スイミングやウォーターエクササイズは、全身の筋肉を使いながらも、涼しい環境で行えるため、熱中症のリスクを大幅に減らせます。

 

  • 室内エクササイズ

エアコンの効いた室内でのエクササイズも効果的です。ヨガやピラティス、軽いストレッチングなど熱中症のリスクを抑制しながら運動することができます!

 

  • 軽い筋力トレーニング

軽めの筋力トレーニングを室内で行うのもおすすめです。ダンベルや自重を使ったエクササイズは、短時間で行うことができ、熱中症のリスクを低減できます。筋力トレーニングは基礎代謝を上げ、暑さに対する体力も向上させることができるのでおすすめです。

 

  • ストレッチング

全身のストレッチングは、血液循環を促進し、筋肉の柔軟性を高めるのに効果的です。朝や夜に行うことで、日中の活動に備えることができます。

 

 

 

fan`sで提供している加圧トレーニングもおすすめです!

加圧トレーニング(血流制限トレーニング)は、低負荷で筋力トレーニングを行う方法であり、筋肉の成長や筋力向上に効果的とされています。

≪おすすめ理由① 低負荷での運動≫

加圧トレーニングは低負荷で効果が得られるため、体温の急上昇を抑えやすいです。高強度の運動に比べて熱中症のリスクを軽減できます。

 

≪おすすめ理由② 短時間で効果≫

加圧ベルトを巻きながらエクササイズをすることで短時間で筋肉に効果を与えることができるため、長時間の運動を避けられます。これにより、暑い環境での運動時間を短縮し、熱中症のリスクを減らせます。

 

≪おすすめ理由③ 屋内での実施≫

加圧トレーニングは特別な機器を使用しますので、基本的に屋内で行います。エアコンの効いた涼しい室内でトレーニングを行うことで、暑さを避けながら運動できますね。

 

加圧トレーニングは、低負荷で効果的な筋力トレーニングができるため、熱中症対策として有効な面があります。しかし、正しい方法で行うことが重要であり、水分補給や体調管理を怠らないようにする必要があります。

fan`sでは全トレーナー有資格者ですので専門の指導を受けながら、安全にトレーニングを受けることができますので是非一度ご体験ください。

 

【おおたかの森店の体験フォームはこちら】

加圧 & パーソナルトレーニングスタジオfan’sおおたかの森店 (fans-tx.com)

【南流山店の体験フォームはこちら】

パーソナルトレーニングスタジオfan’s FREE 南流山店 (fans-tx.com)

【八潮店の体験フォームはこちら】

加圧 & パーソナルトレーニングスタジオfan’s八潮店 (fans-tx.com)

【守谷店の体験フォームはこちら】

パーソナルトレーニングスタジオfan’s FREE 守谷店 (fans-tx.com)

【つくば店の体験フォームはこちら】

加圧 & パーソナルトレーニングスタジオfan’sつくば店 (fans-tx.com)

熱中症対策 水分補給における注意点

【流山おおたかの森・八潮・守谷・つくばにお住まいの方必見!】

●熱中症対策における水分補給のポイントを知ろう

●運動する方はMUSASHIのリプレニッシュがおすすめ

 

熱中症対策において水分補給は非常に重要です。

今回は水分補給する上でのポイント、注意点を紹介します。

 

≪こまめに水分を摂ること≫

喉が渇く前に、こまめに水分を摂ることが大切です。

実は喉が渇いたと感じているときには、すでに体内の水分は足りない状態となっています。喉が渇く前にこまめに水分を補給することで未然に脱水症状を防ぐことができます。

特に、外出時や運動時には意識的に水分補給を行いましょう。

 

≪一度に大量に飲まない≫

一度に大量に飲むのではなく、少量を頻繁に摂るようにします。これにより、体内での吸収が良くなり、効果的に水分補給ができます。

 

≪スポーツドリンクの活用≫

汗をかいた時には、水だけでなくスポーツドリンクや経口補水液を摂ると効果的です。これらの飲料には、ナトリウムやカリウムなどの電解質が含まれており、体内の電解質バランスを保つのに役立ちます。

 

≪アルコールやカフェインを避ける≫

アルコールやカフェインを含む飲料は利尿作用があり、体内の水分を排出してしまいます。暑い時期にはこれらの飲料の摂取を控え、水やスポーツドリンクを選びましょう。

 

≪食事からの水分補給≫

水分は飲み物だけでなく、食事からも摂取できます。特に、水分含有量の高い果物や野菜を積極的に摂取しましょう。スイカ、メロン、キュウリ、トマトなどがおすすめです!

 

≪運動前後はより意識して水分補給を≫

運動の前後にも適切な水分補給が必要です。運動前には少量の水を飲み、運動中もこまめに水分を摂るようにしましょう。運動後には、失われた水分を補うためにしっかりと水分を摂ります。

 

≪室内でも注意≫

屋外だけでなく、室内でも熱中症になる可能性があります。エアコンが効いている環境でも、こまめに水分を摂ることを忘れないようにしましょう。

詳細は「熱中症対策のポイント」で記載しておりますので是非確認してみてください。

https://www.fans-tx.com/2024/07/10/10044

 

水分補給は熱中症予防の基本です。こまめな水分摂取を心がけ、適切な飲料を選び、バランスの取れた食事で水分を補給することで、暑い夏を健康的に過ごすことができます。体調に気を配りながら、しっかりと水分補給を行い、この暑い夏を乗り切りましょう!

 

【fan`sでは運動時の水分補給としてMUSASHIのリプレニッシュをおすすめしております。】

〇汗とともに流出してしまう塩分やカリウム、ナトリウムを速やかに補充し熱中症の症状を予防!

〇疲労回復の効果があるアミノ酸配合のため、疲労の回復はもちろん集中力もアップ!

〇人工甘味料や化学調味料ゼロ!

〇利尿作用も少ないため、利尿による無駄な脱水も防ぐことができる!

 

この夏を乗り切るためのアイテムとしておすすめです!

 

【おおたかの森店の体験フォームはこちら】

加圧 & パーソナルトレーニングスタジオfan’sおおたかの森店 (fans-tx.com)

【南流山店の体験フォームはこちら】

パーソナルトレーニングスタジオfan’s FREE 南流山店 (fans-tx.com)

【八潮店の体験フォームはこちら】

加圧 & パーソナルトレーニングスタジオfan’s八潮店 (fans-tx.com)

【守谷店の体験フォームはこちら】

パーソナルトレーニングスタジオfan’s FREE 守谷店 (fans-tx.com)

【つくば店の体験フォームはこちら】

加圧 & パーソナルトレーニングスタジオfan’sつくば店 (fans-tx.com)

熱中症対策 夏を元気に乗り切るためのポイント

【流山おおたかの森・八潮・守谷・つくばにお住まいの方必見!】

熱中症対策の基本は水分補給!

日常生活でできる熱中症対策のポイントを知ろう!

 

夏の暑い季節、特に注意が必要なのが熱中症です。高温多湿の環境では、体温が上がりやすくなり、熱中症のリスクが高まります。ここでは、熱中症を予防するためのポイントをご紹介します。

この夏を乗り切るために是非ご活用ください。

 

≪ポイント① 十分な水分補給≫

水分補給は熱中症対策の基本です。

喉が渇く前にこまめに水分を摂るよう心がけましょう。特に、汗をかいた後や運動をした後は、失われた水分と共にミネラルも補給することが重要です。スポーツドリンクや経口補水液などを活用するのも効果的ですね。

意識して水分を摂取しているつもりでも足りていないというケースが多いです!

 

≪ポイント② 適切な服装≫

この夏を快適に過ごすには通気性の良い軽い服装を選びましょう。汗を吸収してくれる素材や、風通しの良いデザインの服は、体温調節に役立ちます。帽子やサングラスも有効です。直射日光を避け、日陰を利用することで、体温の上昇を防ぐことができます。

 

≪ポイント③ 室内環境の整備≫

実は室内でも熱中症のリスクはあります。室内でも室温や湿度の高さ、風通しの悪さなどの影響により熱中症となるケースもあります。エアコンや扇風機を適切に使い、室温を管理しましょう。

特に、高齢者や子供は体温調節機能が低下しているため、周囲の大人が気を配ることが大切です。

 

≪ポイント④ 適度な休息≫

暑い環境での作業や運動は無理をせず、こまめに休憩を取るようにしましょう。特に、外出する場合は、涼しい場所での休息を心がけ、無理な行動は避けましょう。

 

≪ポイント⑤ 体調管理≫

日頃からバランスの取れた食事や適度な運動を心がけ、体調を整えることも熱中症予防に繋がります。体力を維持することで、暑さに対する抵抗力も高まります。

 

熱中症は予防が何よりも大切です。適切な対策を講じて、暑い夏を元気に乗り切りましょう。日常生活の中で、こまめな水分補給や休息を心がけ、熱中症のリスクを減らすことが重要です。しっかりと準備をして、快適で安全な夏を過ごしましょう。

 

次回は熱中症対策における水分補給の注意点をご紹介します!

 

【おおたかの森店の体験フォームはこちら】

加圧 & パーソナルトレーニングスタジオfan’sおおたかの森店 (fans-tx.com)

【南流山店の体験フォームはこちら】

パーソナルトレーニングスタジオfan’s FREE 南流山店 (fans-tx.com)

【八潮店の体験フォームはこちら】

加圧 & パーソナルトレーニングスタジオfan’s八潮店 (fans-tx.com)

【守谷店の体験フォームはこちら】

パーソナルトレーニングスタジオfan’s FREE 守谷店 (fans-tx.com)

【つくば店の体験フォームはこちら】

加圧 & パーソナルトレーニングスタジオfan’sつくば店 (fans-tx.com)

【自宅エクササイズ】レッグスウィング~下半身疲労解消~

この記事でわかること

・下半身疲労解消エクササイズ種目

・レッグスイングのやり方

 

こんにちは!おおたかの森店の佐藤です!

 

運動不足で体力に自身がない方にもオススメのエクササイズをご紹介します😊

寝る前にも簡単にできるレッグスウィングで、一日の疲れをリセットしましょう!

 

血行促進や筋肉の緊張を和らげる効果があります。

力を抜きながらぜひ行って見てください🙌

 

**手順:**

1.転倒予防のために、両手で壁に触れます

2.片前を大きく前後に動かします。

3.反対の足でも同様に行います。

 

 

片脚30秒を目安に行いましょう💪

 

下半身全体を使いながら、特に太ももの内側や外側の筋肉を動かすことができます。

軽い運動で、効果的に血流を改善しむくみの緩和も期待できます。

毎晩の習慣にするのがおススメです🙏

 

 

fan’sに来館されるとあなたの身体に合わせたエクササイズをお伝えします♪

ぜひ体験にいらしてください!

【体験問い合わせフォームはこちらから】

≪おおたかの森店≫

加圧 & パーソナルトレーニングスタジオfan’sおおたかの森店 (fans-tx.com)

≪八潮店≫

加圧 & パーソナルトレーニングスタジオfan’s八潮店 (fans-tx.com)

≪南流山店≫

パーソナルトレーニングスタジオfan’s FREE 南流山店 (fans-tx.com)

≪守谷店≫

パーソナルトレーニングスタジオfan’s FREE 守谷店 (fans-tx.com)

≪つくば店≫

加圧 & パーソナルトレーニングスタジオfan’sつくば店 (fans-tx.com)

 

【フォームローラー】大腿四頭筋(前もも)

❢この記事を読んでわかること❢

前もも(大腿四頭筋)の特徴

前もも(大腿四頭筋)の筋膜リリースのやり方

前もも(大腿四頭筋)の筋膜リリースの注意点

 

 

こんにちは✨Fan‘s北千住店の松井です。

今回はフォームローラーで太もも前側の筋膜をリリースする方法をご紹介していきます😊

 

太ももの前側の筋肉は、太ももの裏側に比べて無意識に使ってしまいやすいという特徴があります。その為、本来であれば太ももの裏側を使うべき動作でも前側の筋肉を使ってしまい、結果的に太ももの前側はパーンと張りがちになってしまいます

 

【やり方】

1.うつ伏せになり、両肘をつきフォームローラーの上に太ももの前側を乗せます。

2.身体は床と平行に保つように意識します。

3.前後に5往復ローリングします。

4.次に、静止した状態で伸ばした足をゆっくり90度に曲げます。5往復曲げ伸ばしをします。

 

 

 

【注意点】

※はじめは痛みが強いかもしれませんが、体重のかけ方で調節しましょう!

※呼吸を止めないように行いましょう!

 

まとめ

太ももの前側の筋膜リリースは、痛みを伴いやすいリリースです。

痛みが高い=効果が出るというわけではありません。

痛みを我慢したり負荷を強くするよりもご自身の状態と体調に合わせて負荷を選びましょう💕毎日継続して行っていきましょう~🔥

 

 

【フォームローラー】導入編

〈この記事を読むとわかること〉

・フォームローラーの使い方

・フォームローラーがオススメの方

・フォームローラーのメリット

 

こんにちは✨️Fan’s北千住店の松井です。

デスクワークやスマホを長時間見ていると、身体が硬くなり不調を感じている方も多いのではないでしょうか?🤳

そこでお勧めなのが、筋肉をほぐし柔軟性を高めてくれるフォームローラーです

運動不足の人や初心者でも扱いやすく、自宅でも簡単にできるので是非参考にしてみてください!

 

【フォームローラーとは?メリットは?】

・フォームローラーは、凝り固まった筋肉をほぐしたり血流を改善したりするのに効果的な、初心者にもおすすめな健康器具です。

・筋膜のリリースができ筋肉の緊張やハリを解消し、質の良い筋肉をたもつことができます。また、可動域が広がる為、姿勢の改善や運動時のパフォーマンスの向上も期待できます。

 

※筋膜→皮下組織に存在する薄い膜のことで、筋肉だけではなく骨や内臓を適切な位置に整えるもの。

 

【こんな方にお勧め✨】

・肩こりに悩んでいる方

・美姿勢になりたい方

・美脚を目指している方

・トレーニングの質を高めたい方

・ダイエットしている方

 

【使い方】

  • ほぐしたい部分にフォームローラーを置く
  • ゆっくり左右に体を揺らす

 

【まとめ】

・フォームローラーは身体全身の筋膜をはがし、柔軟性を高め、筋膜をほぐすのに効果的

・家で簡単に体のケアができる

 

フォームローラーの使い方を知って体のコンディションを高めていきましょう💕

次回以降フォームローラーの使い方をブログで紹介していきます♪

 

 

【水分補給と柔軟性】

皆さんこんにちは!
fans FREE 南流山店の鎌田です✨

 

今日は水と身体の関係性についてお伝えします!

 

普段から何気なく口にしている水ですが、人間の身体は水でできています。

[年齢別 身体の中で水分保有割合]

胎児は約90%

新生児は約85%

小児は約80%

成人は約60%

高齢者は50%

体型などによって誤差はありますが、

小さい頃は身体の約80%が水でできていたなんてビックリですよね😀

 成人でも約60%占めています。

 

 

さてこの水分、実際はどこに貯蔵されているのでしょうか。

[水分の部位別貯蔵割合]

血液に約8%

組織と組織の間に約20%

細胞に約70%以上(脂肪には約10〜20%、筋肉には約70%〜80%)

脂肪は油なので水はあまり保有できないんです!

 

 

[身体と水分の関係性]

身体の中の水分が少なくなると・・・?

筋肉が硬い状態になります。

そうなると怪我をしてしまったり、何かしら身体の不調が出てくる可能性があります!

 

水分がしっかり取れていると・・・?

筋肉は弾力性があり伸び縮みしやすく柔軟性のある身体になれます!!😀

(定期的な運動やストレッチも必要です!)

 

 

[摂取量目安]

1日の摂取量は一般的に約2Lと言われています。

だいたい食事(朝、昼、晩)で約1L程度は水分が含まれているので、水を1日1Lは飲むようにしましょう!

人間の身体は1回の水分補給に約200ml〜300mlほどしか摂取できません。

こまめな摂取をお願いします♪

 

 

本日のまとめ

・成人の約60%は水でできている

・水分補給すると身体の柔軟性UP

・こまめに水分補給しましょう!