ボディメイク

減量と徐脂肪

≪この記事からわかること≫

●減量と徐脂肪の違いが理解できる

●減量の重要なポイントは、消費カロリー>摂取カロリー

●徐脂肪の重要なポイントは、筋トレによる筋刺激と食事コントロール

 

ダイエットやフィットネスの世界でよく聞く言葉に、「減量」と「減脂肪」があります。

これらは似ているようで異なる概念です。今回は、その違いについてお伝えしていきます。

 

まず「減量」とは、文字通り体重を減らすことを指します。この場合の体重とは、体全体の重さを指し、脂肪だけでなく筋肉や水分、内臓なども含まれます。減量の目的は単純に体重を減らすことであり、その手段としては食事制限、有酸素運動や筋力トレーニングなどが挙げられます。しかし、ただ体重を減らすだけでは、健康的な体型や身体能力の向上にはつながりません。筋肉量も一緒に減ってしまうことで代謝が下がってしまい、食事量を元に戻したときにリバウンドしやすくなるというデメリットが発生しやすいです。

 

 

一方、「徐脂肪」とは脂肪を減らすことを指します。この場合の体脂肪とは、身体の中に蓄積された脂肪の量を指します。身体の筋肉量をある程度維持したまま脂肪量のみを減らすことで、引き締まった体型を作ることが可能となります!身体の筋肉量と脂肪量の割合が変わることとなりますので、体重はあまり減っていないけどボディラインの変化、部分的なボディメイクなどは徐脂肪の方がおすすめです。

 

 

要するに、「減量」は体重全体を減らすことを目指し、「徐脂肪」は身体の脂肪量を減らし、筋肉量を増やすことを目指します。両者は同時に行われることもありますが、目標や方法が異なるため、しっかりと区別して取り組むことが重要ですね!

 

【減量のポイント】

減量するうえでポイントとなるのは、摂取カロリーよりも消費カロリーの方が上回ることです。

したがって、消費カロリーを確保しやすい有酸素運動を中心とした運動習慣の確保、また摂取カロリーを意識した食事コントロールが必要となります。筋力トレーニングも組み合わせると非常に効率的に進めることができますが、筋力トレーニングは有酸素運動ほど消費カロリーを獲得することができないので短期間でダイエットしたい方は食事の制御と有酸素運動を中心に進めると良いですね。

 

【徐脂肪のポイント】

徐脂肪のポイントは、筋肉量をできるだけ落とさないための筋力トレーニングによる筋刺激とタンパク質の摂取、また中性脂肪になりやすい糖質と脂質のコントロールです。

実は人の身体の仕組み上、「筋肉を増やす」と「脂肪を落とす」という真逆の生体反応は起こり得ません。ですが、「筋肉を維持」したまま「脂肪を落とす」ことは可能です。

筋肉量が減っていかないようにするには筋トレによって筋肉に刺激・負荷をかけ、しっかりタンパク質を補充することが重要となります。また同時に糖質と脂質の摂取量をコントロールし、余分な脂肪を生み出さない食事コントロールが重要となりますね。

 

 

最後に、どちらの方法も健康的でバランスの取れた食事と適度な運動が重要となります。

無理なダイエットや急激な減量は健康を損なう恐れがありますので、自分でうまくコントロールできない方は是非fan`sでアドバイスを受けながら、自分に合った方法で取り組んでいきましょう。健康的な生活習慣を身につけ、理想的な体型を手に入れるために、着実な努力を続けていきましょう。

 

【おおたかの森店の体験フォームはこちら】

加圧 & パーソナルトレーニングスタジオfan’sおおたかの森店 (fans-tx.com)

【南流山店の体験フォームはこちら】

パーソナルトレーニングスタジオfan’s FREE 南流山店 (fans-tx.com)

【八潮店の体験フォームはこちら】

加圧 & パーソナルトレーニングスタジオfan’s八潮店 (fans-tx.com)

【守谷店の体験フォームはこちら】

パーソナルトレーニングスタジオfan’s FREE 守谷店 (fans-tx.com)

【つくば店の体験フォームはこちら】

加圧 & パーソナルトレーニングスタジオfan’sつくば店 (fans-tx.com)

【自宅トレーニング】なで肩改善エクササイズ

この記事でわかること

・なで肩の原因

・なで肩改善エクササイズ

・エクササイズ①シュラッグ

・エクササイズ②肩甲挙筋のストレッチ

 

 

皆さんこんにちは😊

今回は女性で気になっている方も多い「なで肩」についてお話していきます。

なで肩を改善するとデコルテが綺麗に見えておしゃれも楽しくなります♡

夏に向けて一緒に頑張りましょう!

 

 

[なで肩の原因]

まずはなで肩の原因からみていきます。

普段の姿勢がなで肩を助長していることが多いです。※遺伝的要素もあり

デスクワークの方や仕事で前のめりの姿勢をとる方は、猫背の姿勢になっていることが多く、

普段手を上にあげる機会が滅多にありません。

すると日常で使用していない背中の筋肉は緊張、肩の筋肉は萎縮していきます。

これが「なで肩」の原因です。

 

簡単にお伝えすると、「肩周りの筋肉が衰えている」ということです。

 

 

[なで肩改善エクササイズ]

肩を上にあげる筋トレと、猫背を改善するストレッチが必要です!

今回は2種類紹介していきます。

・僧帽筋上部のエクササイズ

・肩甲挙筋のストレッチ

 

 

[エクササイズ①僧帽筋上部トレーニング~シュラッグ~]

方法

①手に重りを持つ(スーパーの荷物でもOK)

②地面に対して、身体をまっすぐに保ちます

③肩をすくめて下げる

 

ポイント

・重りを持つ手をリラックスする

・反動を使わずに行う

 

 

 

[エクササイズ②肩甲挙筋のストレッチ]

やり方

①椅子に座る

②両手を頭の後ろで組む

③首を前方へ傾けましょう

④そのまま斜め下にひねります※首の後ろが伸びるのを感じましょう!

 

 

どちらも自宅で簡単に行えるエクササイズです!

なで肩が気になる方はぜひ試して効果を実感してみてください☺

 

体験のお申し込みをいただくとあなたの身体に合わせたトレーニングをご提供いたします。

ぜひお近くの店舗にお申込みくださいませ☺

 

【体験問い合わせフォームはこちらから】

≪おおたかの森店≫

加圧 & パーソナルトレーニングスタジオfan’sおおたかの森店 (fans-tx.com)

≪八潮店≫

加圧 & パーソナルトレーニングスタジオfan’s八潮店 (fans-tx.com)

≪南流山店≫

パーソナルトレーニングスタジオfan’s FREE 南流山店 (fans-tx.com)

≪守谷店≫

パーソナルトレーニングスタジオfan’s FREE 守谷店 (fans-tx.com)

≪つくば店≫

加圧 & パーソナルトレーニングスタジオfan’sつくば店 (fans-tx.com)

 

 

 

【フォームローラー】大腿四頭筋(前もも)

❢この記事を読んでわかること❢

前もも(大腿四頭筋)の特徴

前もも(大腿四頭筋)の筋膜リリースのやり方

前もも(大腿四頭筋)の筋膜リリースの注意点

 

 

こんにちは✨Fan‘s北千住店の松井です。

今回はフォームローラーで太もも前側の筋膜をリリースする方法をご紹介していきます😊

 

太ももの前側の筋肉は、太ももの裏側に比べて無意識に使ってしまいやすいという特徴があります。その為、本来であれば太ももの裏側を使うべき動作でも前側の筋肉を使ってしまい、結果的に太ももの前側はパーンと張りがちになってしまいます

 

【やり方】

1.うつ伏せになり、両肘をつきフォームローラーの上に太ももの前側を乗せます。

2.身体は床と平行に保つように意識します。

3.前後に5往復ローリングします。

4.次に、静止した状態で伸ばした足をゆっくり90度に曲げます。5往復曲げ伸ばしをします。

 

 

 

【注意点】

※はじめは痛みが強いかもしれませんが、体重のかけ方で調節しましょう!

※呼吸を止めないように行いましょう!

 

まとめ

太ももの前側の筋膜リリースは、痛みを伴いやすいリリースです。

痛みが高い=効果が出るというわけではありません。

痛みを我慢したり負荷を強くするよりもご自身の状態と体調に合わせて負荷を選びましょう💕毎日継続して行っていきましょう~🔥

 

 

【フォームローラー】導入編

〈この記事を読むとわかること〉

・フォームローラーの使い方

・フォームローラーがオススメの方

・フォームローラーのメリット

 

こんにちは✨️Fan’s北千住店の松井です。

デスクワークやスマホを長時間見ていると、身体が硬くなり不調を感じている方も多いのではないでしょうか?🤳

そこでお勧めなのが、筋肉をほぐし柔軟性を高めてくれるフォームローラーです

運動不足の人や初心者でも扱いやすく、自宅でも簡単にできるので是非参考にしてみてください!

 

【フォームローラーとは?メリットは?】

・フォームローラーは、凝り固まった筋肉をほぐしたり血流を改善したりするのに効果的な、初心者にもおすすめな健康器具です。

・筋膜のリリースができ筋肉の緊張やハリを解消し、質の良い筋肉をたもつことができます。また、可動域が広がる為、姿勢の改善や運動時のパフォーマンスの向上も期待できます。

 

※筋膜→皮下組織に存在する薄い膜のことで、筋肉だけではなく骨や内臓を適切な位置に整えるもの。

 

【こんな方にお勧め✨】

・肩こりに悩んでいる方

・美姿勢になりたい方

・美脚を目指している方

・トレーニングの質を高めたい方

・ダイエットしている方

 

【使い方】

  • ほぐしたい部分にフォームローラーを置く
  • ゆっくり左右に体を揺らす

 

【まとめ】

・フォームローラーは身体全身の筋膜をはがし、柔軟性を高め、筋膜をほぐすのに効果的

・家で簡単に体のケアができる

 

フォームローラーの使い方を知って体のコンディションを高めていきましょう💕

次回以降フォームローラーの使い方をブログで紹介していきます♪

 

 

【自宅トレーニング】ダイヤモンドプッシュアップ

おおたかの森店の佐藤佑哉です!

胸と二の腕を鍛えるための種目のご紹介です🦵😊

 

 

【ダイヤモンドプッシュアップ💎】

プッシュアップとは腕立て伏せのことで、手をダイヤモンド形状に組む腕立て伏せになります!

 

〈おすすめの方〉

トレーニングに慣れてきた男性

通常のプッシュアップよりも難易度、強度が高いものに挑戦したい方

上腕三頭筋を効率的に鍛えたい方

 

 

〈やり方〉

1.手を胸の前に組み、ダイヤモンド形状を作ります 💎

2.体をまっすぐに保ちながら、徐々に下降し、胸を床に近づけましょう.

難しい方は膝をついて行うのでもOKです

 

 

〈注意点〉

・背中を丸めない

・腰を持ち上げない

 

 

ダイヤモンドプッシュアップは、上半身の強化に非常に効果的です。

正しいフォームと注意点を守りながら、挑戦してみてください💥👍

何回行えたかの報告楽しみにしています♪