トレーニング

【守谷店限定トレーニング】TRXワイドグリップロウ 


 

皆さんこんにちは!守谷店の谷澤です!

今回は、体幹を鍛えて背中を鍛えるトレーニング、TRXワイドグリップロウについて紹介します!👏

普通のローイングよりも難易度が高めですが、効果的なトレーニングで綺麗な背中を手に入れることが出来るので是非参考にしてみて下さい💪

普通のローイングと同様に背中、他にも体幹の強化ができるエクササイズとなっています!

 

[正しいフォームと注意点]

  1. TRXの前に立ち、足を腰幅に開いて、ハンドルを胸の高さで握る。
  2. 手のひらを下に向け、両腕を真っすぐ伸ばす。
  3. 背中を伸ばしたまま体を後ろに倒して体を真っ直ぐにキープ。
  4. ストラップを左右に開いて肩甲骨を寄せながら、肘が肩の真横で左右を向くまで胸をハンドルに近づける。この動きを8~12回

 

[注意点]

このエクササイズのポイントは、体をできるだけプランクのような状態でキープすること。背中と肩の力を緩めず、肩を耳の真下または後ろに置いておくことも大切になります。

 

肩が前に出てしまって。体が垂直になればなるほど楽になり、体が床と並行になればなるほど難易度は高くなりまるので強度を調整しながら取り組んでいきましょう!

 

TRXワイドグリップロウは、全身の効果的な運動になるのでぜひ行ってみてください!

次回もTRXの種目をお楽しみに!

 

他にもTRX記事をご紹介しております♪ご覧くださいませ。

【守谷店限定トレーニング】TRXニータック

 

【守谷店限定トレーニング】TRXマウンテンクライマー

皆さんこんにちは!守谷店の谷澤です!

今回は、体幹強化・持久力のためのトレーニング、TRXマウンテンクライマーについて紹介します!👏

普通のマウンテンクライマーよりは難易度が高めですが、効果的なトレーニングになるのでぜひ参考にしてみて下さい💪

普通のマウンテンクライマーと同様に腹筋、他にも持久力が向上できるエクササイズとなっています!

 

 

[正しいフォームと注意点]

  1. 肩の真下に手をついて、体幹と尻を締める。
  2. 右脚を伸ばしたまま左膝を左肘近づけたら、今度は左脚を伸ばして、右膝を右肘に近づける。左右交互に30~45秒行う。

TRXマウンテンクライマーは、全身の効果的な運動になり、綺麗な腹筋も手に入れることが出来るので、守谷店にお越しの際はTRXマウンテンクライマーをしましょう!!

次回もTRXの種目をお楽しみに!

 

他にもTRX記事をご紹介しております♪ご覧くださいませ。

【守谷店限定トレーニング】TRXニータック

 

【守谷店限定トレーニング】TRXプランク

皆さんこんにちは!守谷店の谷澤です!

今回は、体幹強化のためのトレーニング、TRXプランクについて紹介します!👏

普通のプランクよりは難易度が高めですが、効果的なトレーニングになるのでぜひ参考にしてみて下さい💪

普通のプランクと同様に腹筋、他にも全身のエクササイズになっていて、

特に運動機能を向上していきたいと考えているお客様にピッタリのエクササイズとなっています!

 

[正しいフォームと注意点]

  1. TRXのストラップを調節して、ハンドルを床から15cmほどの高さにする。
  2. 足の甲の真ん中をハンドルに掛け、プランクをする。
  3. 頭のてっぺんからかかとまでを一直線に。この状態を30~45秒ホールド。

TRXプランクは、全身の効果的な運動になるのでぜひ行いましょう!

守谷店にお越しの際はTRXプランクをして、綺麗でしなやかな身体を手に入れましょう!

次回もTRXの種目をお楽しみに!

 

 

他にもTRX記事をご紹介しております♪ご覧くださいませ。

【守谷店限定トレーニング】TRXニータック

【守谷店限定トレーニング】TRXニータック

皆さんこんにちは!守谷店の谷澤です!

今回は、体幹強化・腹筋強化のためのトレーニング、TRXニータックについて紹介します!👏

普通のニータックよりも難易度が高めですが、効果的なトレーニングになるのでぜひ参考にしてみて下さい💪

普通のニータックと同様に腹筋、他にも持久力が向上できるエクササイズとなっています!

 

[TRXとは…?]

TRXサスペンショントレーナーをという道具を用いて、

自体重と重力を負荷として利用するトレーニングになります。

TRXを使えば心拍数が速く上がり、バランスを保つための体幹が鍛えられます!

 

 

[正しいフォームと注意点]

1.足の甲を真ん中にハンドルを掛けてプランクをする。

2.膝を慎重に肘に近づけてから、膝を伸ばしてスタートポジションに戻る。この動きを8~12回。

 

 

[注意点]


・肩の真下に手をついて、体幹と臀筋を締める。

・お尻と胴体を沈ませずに、肘を膝に近づける。

・動きに慣れてきたら、両膝を斜め上に引き上げて腹斜筋を鍛えましょう!

 

 

TRXニータックは、全身の効果的な運動になるのでぜひ行ってみてください!

次回もTRXの種目をお楽しみに!

 

【体験問い合わせフォームはこちらから】

≪おおたかの森店≫

加圧 & パーソナルトレーニングスタジオfan’sおおたかの森店 (fans-tx.com)

≪八潮店≫

加圧 & パーソナルトレーニングスタジオfan’s八潮店 (fans-tx.com)

≪南流山店≫

パーソナルトレーニングスタジオfan’s FREE 南流山店 (fans-tx.com)

≪守谷店≫

パーソナルトレーニングスタジオfan’s FREE 守谷店 (fans-tx.com)

≪つくば店≫

加圧 & パーソナルトレーニングスタジオfan’sつくば店 (fans-tx.com)

 

【自宅トレーニング】なで肩改善エクササイズ

この記事でわかること

・なで肩の原因

・なで肩改善エクササイズ

・エクササイズ①シュラッグ

・エクササイズ②肩甲挙筋のストレッチ

 

 

皆さんこんにちは😊

今回は女性で気になっている方も多い「なで肩」についてお話していきます。

なで肩を改善するとデコルテが綺麗に見えておしゃれも楽しくなります♡

夏に向けて一緒に頑張りましょう!

 

 

[なで肩の原因]

まずはなで肩の原因からみていきます。

普段の姿勢がなで肩を助長していることが多いです。※遺伝的要素もあり

デスクワークの方や仕事で前のめりの姿勢をとる方は、猫背の姿勢になっていることが多く、

普段手を上にあげる機会が滅多にありません。

すると日常で使用していない背中の筋肉は緊張、肩の筋肉は萎縮していきます。

これが「なで肩」の原因です。

 

簡単にお伝えすると、「肩周りの筋肉が衰えている」ということです。

 

 

[なで肩改善エクササイズ]

肩を上にあげる筋トレと、猫背を改善するストレッチが必要です!

今回は2種類紹介していきます。

・僧帽筋上部のエクササイズ

・肩甲挙筋のストレッチ

 

 

[エクササイズ①僧帽筋上部トレーニング~シュラッグ~]

方法

①手に重りを持つ(スーパーの荷物でもOK)

②地面に対して、身体をまっすぐに保ちます

③肩をすくめて下げる

 

ポイント

・重りを持つ手をリラックスする

・反動を使わずに行う

 

 

 

[エクササイズ②肩甲挙筋のストレッチ]

やり方

①椅子に座る

②両手を頭の後ろで組む

③首を前方へ傾けましょう

④そのまま斜め下にひねります※首の後ろが伸びるのを感じましょう!

 

 

どちらも自宅で簡単に行えるエクササイズです!

なで肩が気になる方はぜひ試して効果を実感してみてください☺

 

体験のお申し込みをいただくとあなたの身体に合わせたトレーニングをご提供いたします。

ぜひお近くの店舗にお申込みくださいませ☺

 

【体験問い合わせフォームはこちらから】

≪おおたかの森店≫

加圧 & パーソナルトレーニングスタジオfan’sおおたかの森店 (fans-tx.com)

≪八潮店≫

加圧 & パーソナルトレーニングスタジオfan’s八潮店 (fans-tx.com)

≪南流山店≫

パーソナルトレーニングスタジオfan’s FREE 南流山店 (fans-tx.com)

≪守谷店≫

パーソナルトレーニングスタジオfan’s FREE 守谷店 (fans-tx.com)

≪つくば店≫

加圧 & パーソナルトレーニングスタジオfan’sつくば店 (fans-tx.com)

 

 

 

【自宅エクササイズ】レッグスウィング~下半身疲労解消~

この記事でわかること

・下半身疲労解消エクササイズ種目

・レッグスイングのやり方

 

こんにちは!おおたかの森店の佐藤です!

 

運動不足で体力に自身がない方にもオススメのエクササイズをご紹介します😊

寝る前にも簡単にできるレッグスウィングで、一日の疲れをリセットしましょう!

 

血行促進や筋肉の緊張を和らげる効果があります。

力を抜きながらぜひ行って見てください🙌

 

**手順:**

1.転倒予防のために、両手で壁に触れます

2.片前を大きく前後に動かします。

3.反対の足でも同様に行います。

 

 

片脚30秒を目安に行いましょう💪

 

下半身全体を使いながら、特に太ももの内側や外側の筋肉を動かすことができます。

軽い運動で、効果的に血流を改善しむくみの緩和も期待できます。

毎晩の習慣にするのがおススメです🙏

 

 

fan’sに来館されるとあなたの身体に合わせたエクササイズをお伝えします♪

ぜひ体験にいらしてください!

【体験問い合わせフォームはこちらから】

≪おおたかの森店≫

加圧 & パーソナルトレーニングスタジオfan’sおおたかの森店 (fans-tx.com)

≪八潮店≫

加圧 & パーソナルトレーニングスタジオfan’s八潮店 (fans-tx.com)

≪南流山店≫

パーソナルトレーニングスタジオfan’s FREE 南流山店 (fans-tx.com)

≪守谷店≫

パーソナルトレーニングスタジオfan’s FREE 守谷店 (fans-tx.com)

≪つくば店≫

加圧 & パーソナルトレーニングスタジオfan’sつくば店 (fans-tx.com)

 

【自宅トレーニング】インクラインプッシュアップ

この記事を読むとわかること

・インクラインプッシュアップがオススメの方

・インクラインプッシュアップのやり方

・インクラインプッシュアップの注意点

 

こんにちは!おおたかの森店の佐藤です!

今回は、上半身強化のためのトレーニング、インクラインプッシュアップについて紹介します!👏

普通の腕立て伏せより簡単なものになるのでぜひ参考にしてみて下さい💪

 

[インクラインプッシュアップ]

普通のプッシュアップと同様、二の腕と胸を鍛えるのに効果的です。

手を高い位置に置き、写真のように体が斜めな状態で行います!

 

[おすすめの方]


・上半身の筋力を増やしたい方

・大胸筋下部を鍛えたい方

・通常のプッシュアップだと辛い方

[やり方]

  1. 手を肩幅より広く高い位置に置きます.
  2. 体をまっすぐに保ち、背中を丸めないようにしましょう.
  3. 肘を90度に曲げて、胸を床に近づけます.

 

[注意点]

・腰を反ってしまうと、腰に負担がかかり痛む原因となります

・手首に痛みがある方は負担となるので、避けましょう

・頭を下げすぎないようにしましょう

インクラインプッシュアップは、初心者の方でも簡単な運動になるのでぜひ行ってみてください!

【自宅トレーニング】レッグレイズ

おおたかの森店の佐藤です!お家で腹筋を鍛えよう!

今回は、自宅で腹筋を強化するレッグレイズについて説明します!💪

 

【レッグレイズ】

仰向けに寝て足を持ち上げるトレーニングで、腹筋の強化に効果的です。

この種目はシンプルな動きになるので、家で手軽に行うことができます🙌

 

〈おすすめの方〉

・シックスパックを手に入れたい方

・下腹部のポッコリが気になる方

 

 

〈やり方〉

①仰向けに寝て両手を床に固定します

②脚をゆっくり80度くらいまで持ち上げます。

③地面スレスレまで戻します

④10~15回程繰り返します

 

 

〈注意点〉

腰痛の原因になるので、腰を浮かせず、背中を地面に押し付けるイメージで行いましょう

 

 

〈バージョンアップ☝️〉

慣れてきたら、足をV字に開いたり、サークル運動を組み合わせて挑戦してみましょう. 

 

 

正しいフォームと注意点を守りながら取り組んで、自宅で腹筋を鍛え上げましょう👍

 

【自宅トレーニング】ダイヤモンドプッシュアップ

おおたかの森店の佐藤佑哉です!

胸と二の腕を鍛えるための種目のご紹介です🦵😊

 

 

【ダイヤモンドプッシュアップ💎】

プッシュアップとは腕立て伏せのことで、手をダイヤモンド形状に組む腕立て伏せになります!

 

〈おすすめの方〉

トレーニングに慣れてきた男性

通常のプッシュアップよりも難易度、強度が高いものに挑戦したい方

上腕三頭筋を効率的に鍛えたい方

 

 

〈やり方〉

1.手を胸の前に組み、ダイヤモンド形状を作ります 💎

2.体をまっすぐに保ちながら、徐々に下降し、胸を床に近づけましょう.

難しい方は膝をついて行うのでもOKです

 

 

〈注意点〉

・背中を丸めない

・腰を持ち上げない

 

 

ダイヤモンドプッシュアップは、上半身の強化に非常に効果的です。

正しいフォームと注意点を守りながら、挑戦してみてください💥👍

何回行えたかの報告楽しみにしています♪

 

【自宅トレーニング】カーフレーズ

おおたかの森店の佐藤佑哉です!

ふくらはぎを鍛えるための種目のご紹介です🦵😊

 

【カーフレイズ】

 

〈おすすめの方〉

・スポーツのパフォーマンスを向上したい方

・スリムで引き締まったふくらはぎを手に入れたい方

・歩行時の足の疲れがひどい方

〈やり方〉

①足を肩幅に開きます。

②ゆっくりとかかとを上げてふくらはぎを収縮させます。

③ゆっくりとかかとを下げて元の位置に戻します。

〈注意点〉

怪我を防ぐためにも背筋を伸ばしゆっくり丁寧に行いましょう💡

より効果を感じたい場合は、ステップ台や椅子などの高さのあるものを使って行うと効果的です💪🔥

 

 

家事をしながらでもやることができるのでぜひ行ってみてください😉

 

 

【自宅トレーニング】ハイプランク

こんにちは!おおたかの森店の佐藤佑哉です!

今回は初心者にオススメの体幹トレーニングの紹介です!

 

 

【ハイプランク】

有名なプランクの肘を伸ばして行うものになります✨

プランクより強度が低めのエクササイズです

普通のプランク同様、体幹を主に鍛えることができます!

 

また、手に重心を乗せることで前鋸筋などの肩甲骨の安定性にも関わる筋肉に刺激を入れることもできます💪

 

 

※注意点

①肩の真下に手のひらを置くこと💡

手をつく位置がよくないと、腕や手首に負担がかかってしまいます😱

 

②体を一直線に保つようにしましょう!

お尻が高くなったり、逆に低くなって腰を反らないよう注意です⚠️

 

ハイプランクに慣れてきたら一般的なプランクにもぜひ挑戦してみて下さい(^^♪

 

新年初トレーニング【縄跳び】

年始に小学校1年生の子供の冬休みの課題で縄跳びの回数を数えていました。

最初は100回そこそこでしたが、何度も挑戦している中で、
表情も疲れてきて、息も荒くなってきた時に、
「諦めないで!まだまだ!」とか「あと10回!」とか
応援していたら、本人も頑張って457回の自己新記録達成!!
「頑張ったなー!!」と褒めると本人も嬉しかったのか家の中の家族全員に報告に行ってました。

その姿に感化され、「ヨシ!貸してみなさい」と私(笑)
「目標1000回!!」と始めた縄跳びでしたが、途中で大きなことを言ってしまったと後悔(笑)

もう足に力が入らなくなってきた時に子供たちから「頑張って!!」と声を掛けられました。
すると不思議と折れかかっていた気持ちが持ち直して「もうちょっと頑張ろう!」って思えるんですよね。
その声に励まされ、何度も足に縄がかすっていながらも持ち直して頑張りました。
結果は、、、856回 (ToT)

「あ~~頑張ったけど1000回行かなくて残念!だけど、また頑張ればいいよ」
と1年生の子供に慰められました(笑)

子供と一緒に競った新年初の縄跳びでしたが、何より私自身が身体を動かすのが楽しかった!!
次の日には程よい筋肉痛もあり、しっかりトレーニング効果も感じられました!!

ふと思いましたが、きつくなった時にもうひと頑張りできたのは、子供の「頑張って!!」という声でした。
これが1人で縄跳びしていたら、つっかえる前に自分でやめていたでしょう。
トレーニングにおいても同じで、自分でトレーニングしても中々続かなかったり、すぐ諦めてしまった経験が多くの方にあると思います。

~パーソナルだからこそできることを~
応援されることで頑張れる、楽しくトレーニングできる、継続することができる、効果が出る、笑顔になれる。
そのような加圧&パーソナルトレーニングスタジオをfan’sスタッフ全員で創っていきたいと思います。