症状改善

ストレッチイベント実施報告!ストレッチポールとフォームローラーの違い

【流山おおたかの森・南流山・八潮・守谷・つくばにお住まいの方必見!】

●ストレッチポールとフォームローラーの違い

●ストレッチポールの使用目的とその効果

●フォームローラーの使用目的とその効果

 

お客様を集めてストレッチイベントを開催いたしました!

実施内容は、通常のセルフストレッチ、ストレッチポール、フォームローラーの使ったエクササイズです。

特にストレッチポールとフォームローラーは、自宅にあるけど使われず置きもの状態となっている方が多いのではないでしょうか。

 

ここでストレッチポールとフォームローラーの違いを確認しましょう!

【ストレッチポール】

≪主な使用目的≫

●姿勢改善や体幹の安定性向上

●背骨の自然なカーブを整える

●リラクゼーション促進

≪使用方法≫

●ポールの上に仰向けになり、身体をリラックスさせる

●軽い体幹エクササイズや呼吸トレーニングを組み合わせる

≪期待できる効果≫

●姿勢のゆがみを整える

●背骨まわりの筋肉をほぐし、緊張を緩和させる

●リラクゼーション効果

 

【フォームローラー】

≪主な使用目的≫

●筋膜リリース(筋肉や筋膜の癒着を緩和)

●筋肉の柔軟性向上や疲労回復

●トリガーポイントのマッサージ

≪使用方法≫

●ほぐしたい筋肉の下にローラーを置き、体重をかけて動かしながら筋膜をほぐす

≪期待できる効果≫

●筋肉の緊張緩和

●血行促進

●運動後の疲労回復サポート

 

自宅で眠ったままの方は是非もう一度活用する習慣をつけてみてください。

fan`sでは、定期的にイベント実施、また自宅にあるトレーニングツールで使い方がわからないものもアドバイスさせていただきます!

 

 

【おおたかの森店の体験問い合わせはこちらから】

fan’sおおたかの森店|加圧&パーソナルトレーニングスタジオfan’sおおたかの森店

【八潮店の体験問い合わせはこちらから】

fan’s八潮店|加圧&パーソナルトレーニングスタジオfan’s八潮店

【南流山店の体験問い合わせはこちらから】

fan’s南流山店|加圧&パーソナルトレーニングスタジオfan’s南流山店

【守谷店の体験問い合わせはこちらから】

fan’s守谷店|加圧&パーソナルトレーニングスタジオfan’s守谷店

【つくば店の体験問い合わせはこちらから】

fan’sつくば店|加圧&パーソナルトレーニングスタジオfan’sつくば店

冷え性改善

この記事でわかること

・冷え性の原因①筋肉量が少ない

・冷え性の原因②自立神経の乱れ

・冷え性の改善方法

 

こんにちは✨Fan‘sおおたかの森店の松井です。

今回は常に女性のお悩み〝冷え性″をテーマにお話ししていきます。

女性の約8割が冷え性の自覚があると言われています。

その原因は大きく分けて2つあります。

 

[冷え性の原因]

1.筋肉量が少ない

筋肉は、人体最大の熱産生器官です。

さらに、筋肉が収縮することでポンプのように血液をつくりだすので、

身体の隅々まで血液を循環させて体を温めます。

女性は男性に比べ、筋肉量が少ないうえにポンプの力が弱い為、身体の末端まで血液が行きにくく、特に手足が冷えやすくなります。

 

 

2.自律神経の乱れ

自律神経が関連する原因はおおおまかに3つに分けられます。

その前に自律神経とはなんなのか。一緒に確認していきましょう(^_-)-☆

 

自律神経とは・・・?

身体が自律的に働く神経であり、私たちの意思とは関係なく働きます。

例えば、呼吸や体温、血圧、心拍、消化、代謝、排尿などがあります。

基本的に生きていく上で欠かせない生命活動を維持するために24時間365日、休むことなく働き続けています。

 

自律神経の乱れ①ストレスの影響

ストレスを感じると、自律神経が崩れやすくなります。

自律神経が乱れることで、「交感神経」優位の状態が長くつづき、身体が緊張しっぱなしになります。抹消血管も収縮を続けて血行不良を招き、冷えた状態を引き起こします。

 

自律神経の乱れ②ホルモンバランスの乱れ

女性は、月経、出産、閉経といったライフステージの変化があり、ホルモンのバランスが変わり自立神経が乱れ、冷えやすくなります。

 

自律神経の乱れ③生活習慣の乱れ

乱れた生活習慣も自立神経のバランスを乱し、体温調節機能が乱れ冷え性を招きます。

 

 

 

[冷え性の改善策]

・積極的な運動により筋力を高め、基礎代謝を高める

・入浴により体を温める

・生活習慣を整える

・食事の内容の改善

→冷たい飲み物ばかり食していると内臓が冷えてしまい、その結果手足で冷えがお起こることがあるので温かい飲み物を取るようにしましょう。

・5足指の靴下を履く

→5足指靴下を着用することで指の間の刺激が血行を促進し、足部の体温の上昇に効果的に作用すると言われています。

 

 

[まとめ]

普段の生活から少しずつ見直すことで冷え性が改善されます。

是非、参考にしてみてください💕

 

 

【体験問い合わせフォームはこちらから】

≪おおたかの森店≫

加圧 & パーソナルトレーニングスタジオfan’sおおたかの森店 (fans-tx.com)

≪八潮店≫

加圧 & パーソナルトレーニングスタジオfan’s八潮店 (fans-tx.com)

≪南流山店≫

パーソナルトレーニングスタジオfan’s FREE 南流山店 (fans-tx.com)

≪守谷店≫

パーソナルトレーニングスタジオfan’s FREE 守谷店 (fans-tx.com)

≪つくば店≫

加圧 & パーソナルトレーニングスタジオfan’sつくば店 (fans-tx.com)

 

 

 

【フォームローラー】大腿四頭筋(前もも)

❢この記事を読んでわかること❢

前もも(大腿四頭筋)の特徴

前もも(大腿四頭筋)の筋膜リリースのやり方

前もも(大腿四頭筋)の筋膜リリースの注意点

 

 

こんにちは✨Fan‘s北千住店の松井です。

今回はフォームローラーで太もも前側の筋膜をリリースする方法をご紹介していきます😊

 

太ももの前側の筋肉は、太ももの裏側に比べて無意識に使ってしまいやすいという特徴があります。その為、本来であれば太ももの裏側を使うべき動作でも前側の筋肉を使ってしまい、結果的に太ももの前側はパーンと張りがちになってしまいます

 

【やり方】

1.うつ伏せになり、両肘をつきフォームローラーの上に太ももの前側を乗せます。

2.身体は床と平行に保つように意識します。

3.前後に5往復ローリングします。

4.次に、静止した状態で伸ばした足をゆっくり90度に曲げます。5往復曲げ伸ばしをします。

 

 

 

【注意点】

※はじめは痛みが強いかもしれませんが、体重のかけ方で調節しましょう!

※呼吸を止めないように行いましょう!

 

まとめ

太ももの前側の筋膜リリースは、痛みを伴いやすいリリースです。

痛みが高い=効果が出るというわけではありません。

痛みを我慢したり負荷を強くするよりもご自身の状態と体調に合わせて負荷を選びましょう💕毎日継続して行っていきましょう~🔥

 

 

【フォームローラー】導入編

〈この記事を読むとわかること〉

・フォームローラーの使い方

・フォームローラーがオススメの方

・フォームローラーのメリット

 

こんにちは✨️Fan’s北千住店の松井です。

デスクワークやスマホを長時間見ていると、身体が硬くなり不調を感じている方も多いのではないでしょうか?🤳

そこでお勧めなのが、筋肉をほぐし柔軟性を高めてくれるフォームローラーです

運動不足の人や初心者でも扱いやすく、自宅でも簡単にできるので是非参考にしてみてください!

 

【フォームローラーとは?メリットは?】

・フォームローラーは、凝り固まった筋肉をほぐしたり血流を改善したりするのに効果的な、初心者にもおすすめな健康器具です。

・筋膜のリリースができ筋肉の緊張やハリを解消し、質の良い筋肉をたもつことができます。また、可動域が広がる為、姿勢の改善や運動時のパフォーマンスの向上も期待できます。

 

※筋膜→皮下組織に存在する薄い膜のことで、筋肉だけではなく骨や内臓を適切な位置に整えるもの。

 

【こんな方にお勧め✨】

・肩こりに悩んでいる方

・美姿勢になりたい方

・美脚を目指している方

・トレーニングの質を高めたい方

・ダイエットしている方

 

【使い方】

  • ほぐしたい部分にフォームローラーを置く
  • ゆっくり左右に体を揺らす

 

【まとめ】

・フォームローラーは身体全身の筋膜をはがし、柔軟性を高め、筋膜をほぐすのに効果的

・家で簡単に体のケアができる

 

フォームローラーの使い方を知って体のコンディションを高めていきましょう💕

次回以降フォームローラーの使い方をブログで紹介していきます♪

 

 

【水分補給と柔軟性】

皆さんこんにちは!
fans FREE 南流山店の鎌田です✨

 

今日は水と身体の関係性についてお伝えします!

 

普段から何気なく口にしている水ですが、人間の身体は水でできています。

[年齢別 身体の中で水分保有割合]

胎児は約90%

新生児は約85%

小児は約80%

成人は約60%

高齢者は50%

体型などによって誤差はありますが、

小さい頃は身体の約80%が水でできていたなんてビックリですよね😀

 成人でも約60%占めています。

 

 

さてこの水分、実際はどこに貯蔵されているのでしょうか。

[水分の部位別貯蔵割合]

血液に約8%

組織と組織の間に約20%

細胞に約70%以上(脂肪には約10〜20%、筋肉には約70%〜80%)

脂肪は油なので水はあまり保有できないんです!

 

 

[身体と水分の関係性]

身体の中の水分が少なくなると・・・?

筋肉が硬い状態になります。

そうなると怪我をしてしまったり、何かしら身体の不調が出てくる可能性があります!

 

水分がしっかり取れていると・・・?

筋肉は弾力性があり伸び縮みしやすく柔軟性のある身体になれます!!😀

(定期的な運動やストレッチも必要です!)

 

 

[摂取量目安]

1日の摂取量は一般的に約2Lと言われています。

だいたい食事(朝、昼、晩)で約1L程度は水分が含まれているので、水を1日1Lは飲むようにしましょう!

人間の身体は1回の水分補給に約200ml〜300mlほどしか摂取できません。

こまめな摂取をお願いします♪

 

 

本日のまとめ

・成人の約60%は水でできている

・水分補給すると身体の柔軟性UP

・こまめに水分補給しましょう!

 

ストレッチは2種類ある!~静的・動的ストレッチ~

こんにちは!おおたかの森店の佐藤です!

 

今回は、トレーニング前に行うストレッチの紹介です。

ストレッチにも種類があり、おすすめのタイミングが異なることを知っていましたか?

こちらを読んでいただけると、トレーニングの前後で適切なストレッチを理解することができます ☆

怪我予防・トレーニングの効率アップのためにぜひ試してみてください

 

・動的ストレッチ

ラジオ体操など、大きな動きを連続して行うストレッチのことです。 体を温めたり柔軟性を高める効果があります。☆

トレーニング前に静的ストレッチをする方も多いですが、実は動的ストレッチがオススメになります! (^_-)-☆

 

・静的ストレッチ

ゆっくり筋肉や関節を伸ばしていくストレッチ法になります。

みなさんがよく行うストレッチではないでしょうか。

こちらは柔軟性のアップに加え、リラックス効果や疲労回復が期待できるため、運動後に行うことをおすすめします。

 

トレーニング前に過度に静的ストレッチを行うと一時的な筋力の低下により効率的なトレーニングが行えなくなる可能性があります   ( ノД`)シクシク…

 

適切なタイミングでストレッチを行い、効率よくトレーニング行いましょう

 

これはハムストリング(もも裏)の静的ストレッチです